ラベル TEA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TEA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/02/22

ミニマルの野草茶

 

目前で焙じた発酵野草茶を味わう

Fermented wild herb tea roasted freshly on the spot 

& Bean to Bar Chocolate

Minimal The Specialty, 

Azabudai Hills


カカオパルプビールの発酵の話から、「酸化発酵を促して作られる紅茶なども使った野草茶も提供しているんです」と、山下さん。それを目の前で焙じてくださることになりました。

ミニマルの野草茶は、以下の厳選した5種類のお茶をブレンドしたものです。

薪火晩茶(奈良県産)
紅茶(佐賀県産)
レモングラス(佐賀県産)
カモミール(宮崎県産)
びわ茶(徳島県産)

それらの厳選した素材を、茶香炉の上皿に広げていきます。
しばらくすると上皿から芳しい芳香が漂ってきます。(画像TOP)


Minimal代表の山下貴嗣さん(上)
と厳選した5種類のハーブと茶葉


茶香炉の上皿にハーブと茶葉広げていきます


焙じたばかりの5種類のお茶を入れ、
そこに茶釜の湯を柄杓で注ぎます


お湯が注がれた、焙じたばかりの野草茶


野草茶ができあがりました



野草茶は新作のカカオニブ入り
ハイチ産ホワイトチョコレートとも合わせてみました



目の前の湯飲みの金網つじ(茶漉し)の中に、焙じたばかりの5種類のお茶を入れ、そこに茶釜の湯を柄杓で注ぎます。

しばらく待ち、いただきました。

レモングラスの柑橘系の爽やかさ、やさしく甘い香りのカモミール、まろやかな和紅茶に、ほのかに甘みのある青さが香るびわ、そして最後に香ばしく燻したような番茶らしい味わいが口に広がり、都心にいるとは思えないような、ZENなひとときを堪能させていただきました。

この焙じ野草茶、飲み物とチョコレートのペアリングコースの最後に供されるそうです。

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


*●*


Minimal The Specialty 

【カカオパルプビール】(画像上) 
価格:1,290円(税込)※店内イートイン

体験型チョコレート専門店
「Minimal The Specialty」では、
Minimal 各店舗のシグニチャーが揃い、
カカオ・チョコレートの世界が堪能できる、
ドリンクつきのスペシャルなコースにも注目です

お問い合わせ
Minimal The Specialty 麻布台ヒルズ 
東京都港区虎ノ門五丁目8番1号 
麻布台ヒルズ ガーデンプラザA 2F 
TEL:050-1809-0420

https://chocolatclub-news.blogspot.com/2019/12/ogura-mika-tasting-index.html



✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤   

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcYvNV8PDhPNfqRisLrj89zx7q4lYeH3CoZRRu4BCO-TnBoygRnYchMPCWEY_MWQExaA-4VG8tcMHvacOlOeOJsTLp2HrgW7HbpluKh_xra5WXBphxwyedYAMe2tizPr13eVzcahyphenhyphen26Z9B/s1600/HOME+button_1s.jpg


2019/04/22

【連載】小椋みか のごちそうさま
HIGASHIYA特製の果子




HIGASHIYA特製の果子が届きました。

季節毎に厳選した旬の野菜や果実を蜜漬けにした「采衣(さい)」と、豆粉に和三盆と水飴を合わせ、丁寧にこねあげた白州浜(しろすはま)・黒州浜(くろすはま)です。

「采衣(さい)」は、野菜や果実を数日かけてじっくりと蜜煮して、ゆっくりと糖度を上げることで素材本来の色や食感を残し、仕上げに和三盆糖をまぶしてあるそうです。身近な素材がこんなにも風情ある魅力的な菓子になることに驚きました。 


采衣_春 [キウイ・しめじ・人参・筍・蕗] 


手で木の実を摘みとる様を表わす「采」の字をもとに、“美しい色彩”という意味を込めて「采衣」と名付けたそうです。「采衣」は春・夏・秋・冬と4種類あり、季節毎に内容が異なるという工夫もされています。現在店頭に並んでいる「采衣」は春(3・4・5月)のもの(上)。 

ちなみに秋(9・10・11月)の「采衣」には、冬瓜、しめじ、人参、かぼす、セロリが入っていました(下)。  


采衣_秋 [冬瓜・しめじ・人参・かぼす・セロリ]  参考商品

*●*




白州浜(しろすはま)は,ひよこ豆粉でつくった州浜に砕いた煎り大豆加えて、コクのある味わいを引きたてたもの。黒州浜(くろすはま)は、焦がしきな粉と焦げ蜜でつくった州浜に砕いた落花生を加え、芳ばしくほろ苦い味に仕上げたもの。どちらも豆本来の風味ともっちりとした食感が魅力です。  

櫻井焙茶研究所の茶葉


以前から愛用している Sゝゝ[エス]の磁器製の茶器 “から焼き” (上)で茶を淹れて一緒にいただきました。見た目の美しさはもちろんのこと、機能的で使いやすいので、気に入っています。茶器 “から焼き” は、最上の素材を用いて、陶器の美しい白さを追求し、釉薬を用いない “から焼き” という技法で作られているそうです。一人分でも美味しく淹れられるのが魅力です。  

風流な和菓子とともに、しばし穏やかな時を堪能することができました。



text © Mika Ogura 2019




【プロフィール】

小椋三嘉(おぐら・みか)
エッセイスト、食文化研究家。
十数年のパリ暮らしを経て帰国。2008年にはフランス観光開発機構・ パリ観光会議局の名誉ある「プレス功労賞」を受賞。フランスのチョコレート愛好会「クラブ・デ・クロクール・ド・ショコラ」の会員。著書は『高級ショコラのすべて』、『チョコレートのソムリエになる』、『ショコラが大好き!』、『アラン・デュカス進化するシェフの饗宴』、『パリを歩いて―ミカのパリ案内―』など多数。





*●*


采衣(さい)(上)
1箱190g [キウイ・しめじ・人参・筍・蕗] 
  3,780 円(税込)  


白州浜(しろすはま)・黒州浜(くろすはま) (下)
各9個入り 2,916 円(税込)  


どちらの商品も通年販売
HIGASHIYA GINZA、HIGASHIYA man、
HIGASHIYA オンラインショップにて販売


お問い合わせ
HIGASHIYA GINZA
TEL: 03-3538-3230


✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤

連載リスト
小椋みかのいただきもの


*●*

https://chocolatclub-news.blogspot.com/2019/12/ogura-mika-tasting-index.html

✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤


https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcYvNV8PDhPNfqRisLrj89zx7q4lYeH3CoZRRu4BCO-TnBoygRnYchMPCWEY_MWQExaA-4VG8tcMHvacOlOeOJsTLp2HrgW7HbpluKh_xra5WXBphxwyedYAMe2tizPr13eVzcahyphenhyphen26Z9B/s1600/HOME+button_1s.jpg


【関連記事】

   おぐら みか      
小椋三嘉の連載
プレミアムジャパン
日本の香りを味わう
PREMIUM JAPAN

《第 26回》HIGASHIYA の節句菓子、
いにしえの草木の香りに包まれて

《第5回》茶の愉しみ
HIGASHIYA GINZA



2018/10/01

HIGASHIYA



HIGASHIYA特製の菓子が届きました。

季節毎に厳選した旬の野菜や果実を蜜漬けにした「采衣(さい)」と、豆粉に和三盆と水飴を合わせ、丁寧にこねあげた白州浜(しろすはま)・黒州浜(くろすはま)です。

「采衣(さい)」は、野菜や果実を数日かけてじっくりと蜜煮して、ゆっくりと糖度を上げることで素材本来の色や食感を残し、仕上げに和三盆糖をまぶしてあるそうです。身近な素材がこんなにも風情ある魅力的な菓子になることに驚きました。

手で木の実を摘みとる様を表わす「采」の字をもとに、“美しい色彩”という意味を込めて「采衣」と名付けたそうです。





白州浜(しろすはま)は、ひよこ豆でつくった州浜に砕いた煎り大豆加えて、コクのある味わいを引きたてたもの。黒州浜(くろすはま)は、焦がしきな粉と焦げ蜜でつくった州浜に砕いた落花生を加え、芳ばしくほろ苦い味に仕上げたもの。どちらも豆本来の風味ともっちりとした食感が魅力です。

以前から愛用している Sゝゝ[エス]磁器製の茶器 “から焼き” で茶を淹れて一緒にいただきました。見た目の美しさはもちろんのこと、機能的で使いやすいので、気に入っています。ちなみに茶器  “から焼き”  は、最上の素材を用いて、陶器の美しい白さを追求し、釉薬を用いない  “から焼き”  という技法で作られているそうです。


text © Mika Ogura 2018





【プロフィール】
小椋三嘉(おぐら・みか)
エッセイスト、食文化研究家。
十数年のパリ暮らしを経て帰国。2008年にはフランス観光開発機構・ パリ観光会議局の名誉ある「プレス功労賞」を受賞。フランスのチョコレート愛好会「クラブ・デ・クロクール・ド・ショコラ」の会員。著書は『高級ショコラのすべて』、『チョコレートのソムリエになる』、『ショコラが大好き!』、『アラン・デュカス進化するシェフの饗宴』、『パリを歩いて―ミカのパリ案内―』など多数。

*●*


采衣(さい)(上)
1箱190g [冬瓜・しめじ・人参・かぼす・セロリ] 
  3,780 円(税込)  

白州浜(しろすはま)・黒州浜(くろすはま) (下)
各9個入り 2,916 円(税込)  

どちらの商品も通年販売
HIGASHIYA GINZA、HIGASHIYA man、
HIGASHIYA オンラインショップにて販売


お問い合わせ
HIGASHIYA GINZA
TEL: 03-3538-3230

*●*

 https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcYvNV8PDhPNfqRisLrj89zx7q4lYeH3CoZRRu4BCO-TnBoygRnYchMPCWEY_MWQExaA-4VG8tcMHvacOlOeOJsTLp2HrgW7HbpluKh_xra5WXBphxwyedYAMe2tizPr13eVzcahyphenhyphen26Z9B/s1600/HOME+button_1s.jpg


*●*

【関連記事】

HIGASHIYA 特製の果子は、


   おぐら みか      
小椋三嘉の連載
プレミアムジャパン
日本の香りを味わう
PREMIUM JAPAN

《第 26回》HIGASHIYA の節句菓子、
いにしえの草木の香りに包まれて

《第5回》茶の愉しみ
HIGASHIYA GINZA


2018/05/03

ラデュレの新作ティー

Ladurée Thé & Beauté


ラデュレのThé & Beautéの
新作を2種類いただきました。

LA COLLECTION BISOUS から
Le Thé Bisous  キス(上右)
ハイビスカスとリンゴの香りがする
華やかさのある紅茶です。

LA COLLECTION DES INFUSIONSから
Patience 忍耐(上左)
こちらはメリッサ(レモンバーム)、
 ローズヒップ、 オレンジピール、 菩提樹 、
ラベンダーからなるハーバルティーです。

どちらも
とってもいい香り。
フローラルでフルーティーな味わいです



チュイルリー公園に面したラデュレのThé & Beautéは、
紅茶とパフュームキャンドルのブティック。


どれもとてもチャーミングで見ていて飽きません。




Ladurée Thé & Beauté
232, rue de Rivoli
75001 Paris
TEL +33 1 40 13 09 12



✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤   

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgcYvNV8PDhPNfqRisLrj89zx7q4lYeH3CoZRRu4BCO-TnBoygRnYchMPCWEY_MWQExaA-4VG8tcMHvacOlOeOJsTLp2HrgW7HbpluKh_xra5WXBphxwyedYAMe2tizPr13eVzcahyphenhyphen26Z9B/s1600/HOME+button_1s.jpg